脱構築の手法について

寺澤です。

脱構築のそもそもの意味と、課題の今後のありかたについて、
難波先生・中川さんから非常に大きな示唆をいただいたと思います。

そこで、すこし
「論理追求のための思考法」について、適切かどうかわかりませんが、
チャートというか表を用意してみました。


字がつぶれずに見えますかどうか。
一見お勉強的にしか見えないかもしれませんが、
一般的に論理追求のプロセスは、大体こんな感じかな、と思います。

これらの欄に書けることがあるかどうか?
また、自分のした課題設定や、人に言われる問題点は
いったいこのような思考プロセスのどこにあたるのか?

とか色々考えて見てください。別に強制はしませんが。

中間講評・テーマの再考について(長いです)

寺澤です。
中間講評、いかがでしたでしょうか。
コメントをもらって今後の方針が見えてきた人、そうでない人いろいろいると思います。

中間講評とは、いったん今までやってきたこと、考えてきたことをまとめて発表することで、そこでまた、テーマそのものに立ち返って考え直してみるいい機会なのではないかと思います。

そこでひとつ、すこし「環境建築の脱構築」について考えてみました。「やれ」とのご命令が下ったもので。
知識的な間違いなど多々ありますが、あくまで主題設定を考える際の私見なのでご了承ください。

脱構築」というのはやはり「モダニズム」、またその中で中心教理となる「合理性」の部分を「合理性に依拠しない主題」に置き換えていくことにその意味があると思います。ポストモダニズムの「脱構築」は、その試みにおいて「合理性に依拠しない主題」を持とうと試行錯誤したのですが、「合理性」に置換しうる普遍性を持った何かを提示できなかったことからきわめて内向的になり、失敗したのではないかと思います。

そこで、環境建築ではどうなのか、ということですが。
まず、

↑は「一般的な環境建築」を表したぽんち絵ですが(すみません)、そもそもこの図式化された環境建築の「何」が問題なのか、自分の中で定義できているでしょうか。
前先生が「免罪符のコラージュ」とおっしゃっていました。
多分そのような面が人の批判を浴びる、つまらないといわれる、そういった側面もあるでしょう。しかし、それだけでは、「じゃあまったく同じデザインでも、シミュレーションして適切な分量を設置すれば『ブレイク』してることになるの?」ということになってしまいます。多分そうではないでしょう。

環境建築は、そもそも「何」を発想の根っことしているのでしょう?
言うまでもなく「省エネルギーで快適温度・湿度で暮らせること」。
環境的合理主義の極致にあります。しかし、それ以外に何かあるのでしょうか。建築が存在するためのあり方に過ぎない「省エネルギー」「快適な温湿度」が、そのまま、建築が存在することの意味、主題になってしまってはいないでしょうか。

もちろん、これはこれで意味がある段階だったのだとは思います。「構造」と「意匠」は、いままでも対等な関係にありました。であるからして、構造は建築的主題となってきました。しかし、これまでずっと「環境」は「意匠」「構造」に従属するものだったのだと思います。それが主題化しうる、というだけでも大きなことでしょう。

問題は、「合理主義」にありがちなことですが、「環境的主題」をかなえるために「環境的提案を行う」という風に自己目的化していることです。
そもそも、建築の発端は、雨露しのげる「環境」を作ることから始まって、より快適に暮らせる「環境」、さらに美しさ、荘厳さを味わえる「環境」をつくること、という風に、「環境をつくる」、これがもともと建築の第一目的だと思っています。
そのとき、目指すものをただ単純に「省エネルギー」、としてしまうこと、その危険を顧みようよ、ということなのだと思います。

その中で、世の中のさまざまな環境をとらえたときに「一体どんな環境で人が暮らしたら楽しいんだろう」といったような素朴だけど根源的なテーマに立ち返って考えようよ、ということです。これを、何らかの意味で定量化(必ずしもシミュレーションは必要ないと思います)し、空間として成立させていくことができたらいいのかな、と。

これからの第一歩として、自分の主題としているテーマが
「環境的主題(省エネルギー、といったような)」をかなえるために「環境的提案を行う」というような自己目的化をしていないか、また、
「社会や建築のあり方に着目して、それを「環境」ととらえたときに、なんらかの提案をおこなっているか」
に着目して、いったん考え直して見れば新しい展開が見えてくるのではないでしょうか。

シミュレーションに関しては、すこし強調しすぎたきらいがあります。
一番重要なのは課題の発見だと思っており、それに対してかなり自由な課題設定を行ってもシミュレーションツールによってそれを定量化しうる、という、いわば「語彙を手に入れる」新しさであって、設計を行う目的ではありません。ご注意を。

ではでは、えらそうにしつれいしましたm(_ _)m

高瀬です。昨日はお疲れ様でした。

ひとまず、昨日の様子・プレゼンテーションをアップします。
※後ほどコメントをアップします。


川島君




古地さん




渋田君




芹川さん




野村君




増田君




パニダさん




荻野君




木村君




小崎さん




菱田君



福本君


シンプルなコメント

前です。直前なので、短めにコメントしていきます。
ひつこいですが、何の「脱構築」なのかは明確にしてほしいと思います。

川島君
左上の図がほとんど見えません。
なぜここに工房なのか+環境改善 → できあがる建築のイメージくらいに整理するとよいでしょう。


増田君
デパートを扱っているというのが、文字でしかわかりません。
現状のデパートの問題点 → +環境でできる新しいデパート くらいにシンプルに。


福本君
環境の図はありふれているので、もっと個性を出す必要があるでしょう。


古地さん
「アシタノイエを壊す」くらいにまで、ターゲットを明確化しては。


パニダさん
タイの気候をメインであつかうので、もっとタイの気候がイメージできるようの。


小崎さん
図は、最善の部類です。ただ、何を作りたいかがわかりにくいので、作るもののイメージを明確に。


芹川さん
太陽利用でいろいろと大変そうですが、少なくともコンセプトは単純明快に。


荻野君
図はシンプルでよいですが、環境技術はベタです。ストーリー展開を上手に。


木村君
建築的には一番イメージが明確です。
木+水のコンセプトに必然性がほしいです。


菱田君
スタンドの社会的意義の変遷 → 具体例くらいにシンプルにしてはどうでしょう。

いよいよ中間講評です

前です。

いよいよ、火曜日は中間講評です。
いろいろ大変と思いますが、がんばってください。

なお、あと少しの中で皆さん共通の課題についてお伝えしておきます。
参考にしてください。

<図面はシンプルに>
おそらく、コンセプト図と計画図の2枚程度しか大きく見せられないと思います。
あとは、質問されたときのバックデータ的なものを
サイドに用意しておくくらいでしょう。
(文章は読んでもらえないと考えるべきです。)

世の中では、「1枚プレゼン」なる用語があって、解説書もあるようです。

http://ascii.jp/elem/000/000/404/404715/


しかしながら、自分から見るとこれでも書き込み過ぎに見えます。
過ぎたるはおよばざるがごとしです。
とにかく、最低限伝えなければならないことだけに絞るべきです。
書き込みすぎると、聞く側は気が重くなり、うっとおしくなりがちです。
情報量を適度の抑えるのも、聞く側への重要な配慮です。


<説明の時間制限を十分意識する>
1分しか説明時間がないので、相当戦略的にいかないと最後まで話せません。
しかしながら、コンサルティングの最前線では、1分で説明できないと
相手にされないという話を聞きます。
実世界へのトレーニングと思って取り組んでください。


両方に共通するのは、要旨を絞り込むことです。
必要なことは残さず伝え、必要ないこと・理解を妨げることは一言も書く・言うべきではありません。

うまく要約できないのは、自分でもきちんと考えられていない、
頭が整理できていないと考えるべきでしょう。

図やフローチャートに落とし込んでみるのも効果的でしょう。

それでは、がんばってください。

先日のプレ中間講評のパネルです。
(今回はパネルを写真に撮っての保存だったため、かなり見難くて申し訳ありません。。)


また、発表を各自に採点してもらったものを
↓にアップしておいたので、参考にしてください。
http://labf.t.u-tokyo.ac.jp/_userdata/studio/2009/090507saiten.pdf


川島君


増田君


福本君


古地さん


パニダさん



小崎さん


芹川さん


荻野君


木村君


菱田君